投稿はありません。
三河小田川林道を掲載している品質の高いサイトやページがありましたら、自薦他薦は問いませんので投稿ください。
評価:4.0点 / 10人
更新日:2002/12/24
猪苗代町吾妻と郡山市R49中山峠を結ぶ林道。
勾配はややきつく、コーナーが多い。
全区間の路面はフラットで視界が広い。
各コーナーでは青空に飛び出す感覚を楽しむことができる。
峠からの展望はよい。
雨の影響を受けやすい路面のため、梅雨時の大雨や台風が通過した年は深い溝が随所にできている。
更新日:2004/08/08 (WebMaster うーたん)
スカイラインダートを楽しむためには猪苗代町側から入る必要がある。郡山市側から入ると景観は今ひとつ。
峠の前後は雨のために掘られた深い溝が多数ある。
更新日:2014/10/09 (WebMaster うーたん)
峠から北区間の猪苗代町側が大荒れに荒れている。深い溝が縦横に走り、ライン取りが一本しか取れない様な区間が連続する。
初心者ライダーのソロでの通過はほぼ無理で、車の通過もタイヤの跡があるものの乗用車や大型の4駆では無理で小型の4駆に限られる。ライダーもドライバーも転倒転落等のリスクを許容できなければならない。
峠に二か所、南側の郡山市側(国道49側)の入口に一カ所の簡易ゲートと通行止めの標識が立てられていたが、北側の猪苗代町側には見られなかった。ただ、赤いカラコンが林道の脇に倒れていたので、おそらくわたしの前に通過した人たちが、通行止めの標識か、通行止めを知らせるカラコンをどかしたものと思われる。
写真をクリックすると、拡大した写真が表示されます。
去年から柵は有りますが、右側に車まで入れる広さの部分が開いています。路面は最高です。反対側まで問題なしです。
5月21日に走ってきました。
路面状況は良好で問題なく走行できます。
本日カブで中山宿駅側から通ったべ!5キロ地点で残雪で通り抜け不可だべ!
2021 11月2日に通過
しっかり整備されています。
道幅も広くフラットなので超初心者の方やアドベンチャー系のダート体験、クルマ派にもいいですね。
私が行った時はオン車でも行ける整備状況でした。
問題のある個所はナシ。
中山峠から入り、通行止めのゲートありますが、脇から車まで入れる部分が開いています。以前は峠に近づくと草、洗堀多数ありましたが、現在は道幅広く、路面最高でした。峠に車多数、写真のように 地質調査だそうです?小田側にはゲートありません!
中山宿から入りました。
峠を越えて下りになると全面雪となり車のわだちは凍ってました。
タイヤ跡の無い所を走れば下れます。
2020年9月28日に通りました。
道が荒れていると思いびびりながら猪苗代側からいきました。
峠まで道がならされて非常に走りやすいです。慣れていればオンロードバイクでも楽勝です。
カブで通過しました。郡山側重機2台入ってフラットで猪苗代側あれてます。頂上付近ユニック車、軽バン数台、果樹園のモノレール複数有、
猪苗代の道の駅で中ノ沢から郡山へ抜ける道を見つけて走ろうとしたのですが、結果間違えこの林道を通りました。
林道初心者なのでズレた意見かもですが、猪苗代方面から頂上付近にかけての土砂の崩落はかなり酷いものだと思われます。大木ごと落石し道幅はより狭く(2ヶ所ほど)2輪でないと走れないと思います
国49側から進入。ゲート脇は軽自動車が抜けれる(抜けていった後あり)幅あり。
深く削れている箇所はなし。舗装区間は湧水で洗い越し状態なのでスリップ注意。
天辺付近で除雪が終わって無かったので抜けられなかった。
郡山側のゲートは去年まで手でバーが空きましたが8月24日に行ったら施錠されて4輪は侵入不可です。
今のところ、ゲート横に2輪の通過できる隙間があって通過可能です。
猪苗代側の林道入り口には通りぬけ不可の看板出ていますので4輪はピストン通行しかできません。
1200adv
本日猪苗代側から通過しました。
峠の前後は大きめのクレバスが連続していますが、ラインさえ間違わなければ危険な箇所はありませんでした。
それよりも郡山側の舗装路に何ヵ所も水が流れているのですが、最初の方、大量に流れているところで流れの中に苔が生えておりツルッツルに滑ります。
危うくコケるところでした。
気を付けてください。
本日通りました。
郡山側から大穴線のついでに猪苗代側に通りました。郡山ゲートわきバイク進入防止用の柵を作る為の単管パイプが打ち込まれているのでまもなく完成の模様。猪苗代側は車でも入れる。その他ロードバイクの通行有。バイクなら余裕で通れる。郡山側舗装化すすみその上を大量の流水、岩、小石有。イノシシ遭遇。
強固なゲート
郡山側T字路ゲート出来てます。反対側もあります。バイクは通り抜け可能
クマちゃんに会えるかも!
ライン取りが難しい箇所が数カ所有り、平坦だと思っても油断禁物!一回コケました!郡山市中山峠より、林道入り口付近に消防団が訓練していた。「クマは出ますか?」と聞いたら「居まよ、」とのこと「通行禁止です」
と言うから「自己責任ですよね」と返すと消防員は頷いた。
オフ車経験一ヶ月ソロで走行
郡山方面から入ってT字路分岐は両方とも通行止めでしたが、右側に進みました。
頂上の広場近辺までは深い溝も適度にありましたが、飛ばしさえしなければ対処できるレベルでした。
頂上から猪苗代方面は厳しい場面は殆どなかったです。
崩落あり
2018年7月24日
入口に通行止看板がありましたがフレアクロスオーバーにて通過。
郡山市側入口から少しして写真の崩落及び倒木箇所があります。
高さ1.8m位までなら通過出来そうです。
未舗装区間は少し深めの溝がありますがオフ車なら問題無いレベルです。
本日通りました。
郡山側より走行、去年より荒れ具合はマイルドになりました。猪苗代側は新しい通行止め看板有、郡山側はいろあせて文字が消えかけているが全面通行止めらしい看板あり。普通車は危険、軽トラなら楽勝コースです。
洗掘り有り
7月29日に走りました。中山峠側から入り鬱蒼とした暗い舗装路をかなり登っていきます。だんだん不案になるとやっと林道になります。そこからは舗装路より明るくなりホットします。洗掘りは登りも下りも有ります。
景観無し
景観が良いとのコメントが有りますが木が育ったのか全然景観がありません。猪苗代湖側に多数の洗掘りがありますが楽しいです。峠からの下りは問題無し。ダートは10km程度あります。
無事通過
本日ジムニーにて無事通過しました。
小田達沢林道から引き続き入ったのですが、どちらの林道も総じて路面は良好でした。
峠付近から郡山市側に入山管理の車両が何台も路肩に止まってました。通行時はお気を付けください。
通行可
2017/6/6 二輪で49号より問題無く通り抜けました。
4月29日は雪で断念
4月29日に行ってきました。
猪苗代側から3キロほど行ってところで積雪で通行できませんでした。
舗装化進行中
9月10日に小田達沢林道とともに通過しました。
郡山側は舗装化工事中で、7月に走った時より舗装が増えてました。しかも、台風連発でかなり掘れてますので、4輪やBigOffの方は注意してください。
本日通りました。
本日、カブで郡山側から猪苗代側に通りました。道は荒れておりますが以前よりはかなり補修されておりましになっておりジムニークラスなら楽勝です。郡山側は草で道幅が狭くなっており普通車は危険です。ところどころ通行止め標識がありました。オフバイクが一台走ってました。(通過時間12:30~14:30位)
通過
本日猪苗代側からジムニーにて無事通過しました。
昨年の今頃、猪苗代側に確認していた酷い洗掘はキレイに補修され、かなり走り易くなっています。
郡山側の洗掘は残ったままですが、クロカン四駆で有れば走破できると思われます。
通行可
2016/06/19 通行可です。4輪は気を付けてください。
本日通りました
本日、猪苗代側よりランクルにて通過しました。洗掘により一部は完全にオフロードコース状態。乗用車は不可。ジムニーやクロカン大型四駆は"いちおう可"ですが、コース取り次第で容易にスタック、転倒の恐れあり危険です。通行は自己責任で!
通行止め表示あり
本日通りました。
本日。郡山側から通りました。峠を超えたあたりから大規模水路に大量の水が流れている状態とかつてない荒れようで、今現在、四駆車の通行は大変危険な状態ですが2輪なら可能と思われます。どちら側からも通行止め看板は見当たりませんでした。偉大な先人達のわだち(軽がやっと通れるサイズ)を頼りにどうにか猪苗代側に抜けました。普通車は通行不可能です。普通四駆の通行は今現在、大変危険な状態に感じました。
抜けられました。
11月3日中山宿から入りました。峠まで着々と舗装化が進んでおり前のハードなイメージはもうありませんが、峠から吾妻側は雨で路面が深くえぐれている箇所が何カ所もあり結構ハードです。4輪は厳しいかな?吾妻側入口にだけ通行禁止の表示がありました。
残雪で通行困難
峠の手前で道幅いっぱいに積雪が何か所かあり、雪融け水が下に空洞を作っているため、通り抜けは困難です。
通り抜け可
2012.11.3 ジムニーにて走破。
峠付近はうっすら雪が積もってました。
10/8 バイク通過
郡山側より進入。峠まで荒れ無し。軽快に走れました。峠より猪苗代側始点まではガレ・深い雨裂が続きます。それはそれでアタックしがいがあって楽しめましたが。猪苗代側より侵入したほうが眺望、走りともより楽しめそうです。
本日通りました。
本日、中山宿側から通りました。こちら側は荒れており、舗装の途切れ目付近が水路が多数できており軽自動車がはまっていたのでロードサービスの方に救助してもらいました。猪苗代側は以前きたときより砂利で整備されておりガレもなくなっており水路は多少あるものの中山宿側よりは荒れは感じられませんでした。
7/12走行
北側より南下。途中にがけ崩れあり。軽自動車ならいけるくらいに幅員は確保されている。峠過ぎると、砂っぽくなり雨で出来たやや深い轍が多いがオフ車なら問題なし。尚、郡山側の出口に通行禁止看板が合った。
通行可
10数年ぶりですが、郡山側は舗装区間が少し延びたようです。
大雨の跡なのか、一部縦溝が走っているところがありましたが、ほぼフラットで走行に問題ありません。
眺めもよく、気持ちよく走行できます。
雲の中
9月連休初日に中山宿から入りました。途中バイク1台とすれ違いましたが後は路肩に止めてある車さえありませんでした。峠付近は雲の中でかなり見通しが悪く残念。所々雨によるかなり深い轍がありますが注意して走れば問題無い程度。距離も有り結構楽しめます。
雪ありました
通り抜けれましたが、峠は道のところどころ雪が残っており、一番高いところで2mくらい雪の上を走ることになりました。すぐにも雪に埋もれてしまいそうです。バイクは結構走ってました。入り口に通り抜けできませんと看板あったのですが、道が荒れているだけでした。
本日、通り抜けました。
小田達沢は、初心者の僕にはキツかったです(T.T)
今日行ってきました。
国道115号を経て小田達沢林道から三河小田川林道にはいりました。小田達沢林道は廃道寸前で荒れてかなりハードでした。三河小田川林道は適度に荒れていて楽しめましたよ。
通行止め
郡山側からとおりました。猪苗代側から少し上ったところの壁の崩落で道が狭くなっていて軽の4輪駆動かバイクしか通れません。対向のジムニーの方がこの先でがけ崩れだけどその車なら大丈夫と教えてくれました。猪苗代側には通行止め看板がありました。
通行できます
本日通りました。
郡山側からカブで通ることができました。特に登りは砂利が敷いてあるだけで車体が振られてオフバイクの人たちがスイスイと走り抜けるようには行きませんでしたが路面状況がよくてのぼれました。下り側はガレと水路が多かったが下るだけなのでなんとか走破できました。
08.08.10
本日走行しました。少し滑りやすいが路面状態良好!!
景観期待していたのに霧で何も見えず
荒れ気味です
10月8日に走りました
小田側は縦溝がかなりきついです
注意して下さい。
2007年7月9日、通れました。
2007年7月9日、トランザルプでも通ることができました。一部雨の為に道が荒れているところがありますが、問題ありません。水汲みの乗用車が入っている程です。
2007/4/24 通れませんでした。
峠付近で残雪が未だ道を覆っていて走破できませんでした。諦めて引き返しました。
×閉じる