ドアノ沢林道 
- 投稿者:うーたん 青森県
- (投稿日:2002/11/10 / 更新日:2004/08/09)
下北半島の斧の付け根、むつ市郊外から恐山の外輪山までを通る林道。
むつ市の麓から入ると4km間、鬱蒼とした森林の中の下りがつづき、その後緩やかに登って行く。
外輪山へ登って行く手前に脇を渓流が流れている区間があるが、曇天や雨天、夕暮れ時にはとても不気味な景観を擁していて、賽の河原。
路面はフラットだが、整備が入った直後は深すぎる砂利にタイヤを取られやすいので、走行には注意が必要。
ドアノ沢林道
青荷沢林道(櫛ヶ峰林道) 
- 投稿者:うーたん 青森県
- (投稿日:2002/12/24 / 更新日:2004/08/09)
黒石市青荷沢と平賀町善光寺を結ぶ林道。
黒石市側を青荷沢林道、平賀町側を櫛ヶ峰林道と呼んでいる。
入り口は複数あるが青荷温泉から入るのが一番わかりやすい。
支線が多いほか、合流してくる林道も多く、まるで林道の迷路だが、詳細な林道の地図が現地にいくつかに表示されている。
また、各分岐には林道名の書かれた標識があるので、注意深く進めば道に迷う心配は少ない。
路面は砂利でフラットなので走りやすいが、一部やや荒れている箇所があったり、道上を沢が流れていたりと走行するには多少の注意が必要、勾配や緩やか。
青荷沢林道(櫛ヶ峰林道)
増泊林道 
- 投稿者:うーたん 青森県
- (投稿日:2004/08/09 / 更新日:2004/08/09)
小泊村の小泊ダムと三厩の中心部を結ぶ林道。ほぼ全区間がフラット、支線が複数ある。展望はほとんど無いが周囲に広がる森林が美しい。
田代相馬林道 
- 投稿者:うーたん 青森県
- (投稿日:2002/12/24 / 更新日:2004/08/09)
田代町早口と相馬村関ヶ原をむすぶ林道。
秋田側には国道7に大きな標識が立っているのでわかりやすい。
青森側は県道がそのまま林道となるので道に迷う心配はない。
支線もほとんど無く、峠付近に岩瀬林道との分岐が目立つくらい。
取材時点では、秋田側で橋梁工事のために通行止めのため、秋田側を岩瀬林道をしようして長慶峠へ至り、相馬村まで下っていった。
なお、秋田県側は1999年の取材で得た情報を利用している。
田代相馬林道
県道317(藤琴林道) 
- 投稿者:うーたん 青森県
- (投稿日:2004/08/09 / 更新日:2004/08/09)
秋田県藤里町と青森県西目屋村を結ぶ未舗装の県道。峠付近は県道ではなく藤琴林道と名称が変わる。
藤琴町側で急速な舗装化工事を行っているが、西目屋村側の舗装化工事は一段落したのか現在は行われていない。
白神山地の最深部に秋田県側から入れる道路として、観光客や登山客の車が多数通行する。大型の観光バスも多数通るので注意が必要。
現時点では舗装化工事のため夜間は通行止めとなっている。日中は片側交互通行。