頭殿山登山道 
- 投稿者:うーたん 山形県
- (投稿日:2004/08/08 / 更新日:2004/08/08)
頭殿山林道から分岐する登山道。
04年の豪雨で激しく荒れている。急勾配のガレ場が登山道の直前にある。
実淵林道 
- 投稿者:うーたん 山形県
- (投稿日:2002/11/27 / 更新日:2004/08/08)
白鷹町黒鴨集落へのびる県道の終点から先に延びる行止の林道。
脇を実淵川が流れ、行止箇所には砂防ダムがある。
砂防ダムの先にもダム湖を挟んで道があるのだが10m以上もあるダム湖を渡るすべはない。
西五百川林道(黒鴨林道) 
- 投稿者:うーたん 山形県
- (投稿日:2002/11/27 / 更新日:2004/08/08)
工事により通行不可能。
白鷹町側が黒鴨林道、愛染峠から北側の区間が町道朝日線、もしくは西五百川林道と呼ばれている。
北側の区間は朝日連山の登山口となっているので、朝日鉱泉までは通行止めになることはほとんど無く、また道も良く整備されている。
夏期には非常に多くの人が訪れ、路線バスも通るので、交通量はとても多い。
西五百川林道(黒鴨林道)
頭殿山林道 
- 投稿者:うーたん 山形県
- (投稿日:2002/12/24 / 更新日:2004/08/08)
白鷹町黒鴨集落東側を周回する林道。
途中頭殿山登山道への分岐がある。
全区間荒れた路面が続き、除草もされていないので路面も見づらい箇所が多い。
特に西側、黒鴨集落側の出口はきつい勾配が続き、しかも荒れている。
分岐も多数有り、間違って本線を離れ支線に踏み込むと迷う可能性が高い。
支線は本線と変わらない状態もあれば廃道状態の道もあり、一度踏み込むとクルマがユーターンするのはかなり難しい。
また、頭殿山登山道との分岐以外は標識は出ていない。
頭殿山林道
小柳支線林道 
- 投稿者:うーたん 山形県
- (投稿日:2002/11/27 / 更新日:2004/08/08)
小柳林道と楢山をむすぶ支線林道。
大江町側の入り口は県道27の旧道、貫見郵便局の脇の道を入って行くが、入り口に道標は立っていない。
貫見から峠の交差点までは幅員が広く、十字路から大沼までは幅員が狭くなる。
小柳支線林道
小柳林道 
- 投稿者:うーたん 山形県
- (投稿日:2002/11/07 / 更新日:2004/08/08)
大江町楢山と西川町の大沼を結ぶ林道。
良く整備されていて路面はフラット、勾配は一部区間きつい。
支線との分岐は小さな標識が出ているが、全て字(あざな)名なので、注意しないと道に迷いやすい。
道海支線林道 
- 投稿者:うーたん 山形県
- (投稿日:2004/08/08 / 更新日:2004/08/08)
町道勝生線と道海林道を結ぶ支線。
町道勝生線の通行止め箇所の直前で道海集落に抜けることができる。
小清大沼林道 
- 投稿者:うーたん 山形県
- (投稿日:2004/08/08 / 更新日:2004/08/08)
県道112と町道勝生線を結ぶ全面舗装済みの広域基幹林道。04年の豪雨の影響が色濃く残っている。
横沢舘支線林道 
- 投稿者:うーたん 山形県
- (投稿日:2004/08/08 / 更新日:2004/08/08)
横沢舘林道の支線で行止。
行止箇所は小さな広場となっていて、天然の展望台。猪苗代湖の全景を一望できるほか、右手には会津磐梯山、左手には布引高原を見ることができる。