五社山黒森大内林道 
- 投稿者:うーたん 福島県
- (投稿日:2002/11/11 / 更新日:2009/07/16)
黒森林道と三森林道との丁字路から県道249へ抜ける林道。
断続的に舗装区間があるほか、舗装化工事を行っている箇所も多い。
丁度中間付近には五社山登山口がある。
五社山黒森大内林道
五社山黒森大内林道
鶴石山林道 
- 投稿者:うーたん 福島県
- (投稿日:2002/11/11 / 更新日:2009/07/16)
硯石林道から分岐して鶴石山頂をかすめ、高野へ抜ける林道。
高野から国道49の宿へ至ることができる。
全区間良く整備されている。
鶴石山の北側は勾配がきついが、部分的に舗装化されている。
通り抜けられる林道との分岐も多い。
景観はすばらしく、峠からは阿武隈山地を一望できる。
また、鶴石山頂へ登ることもできる。
鶴石山林道
鶴石山林道
官沢林道・盤木沢林道 
- 投稿者:うーたん 福島県
- (投稿日:2002/11/11 / 更新日:2009/07/15)
硯石林道の終点と遠野トンネルとむすぶのが官沢林道。
硯石林道の終点と県道20をむすぶのが盤木沢林道。
硯石林道との丁字路を境に名称が変わるが、実際は単独の林道。
路面はフラット、勾配は緩やかで走りやすい。
官沢盤木沢林道
官沢林道・盤木沢林道
三大明神林道 
- 投稿者:うーたん 福島県
- (投稿日:2009/07/15 / 更新日:2009/07/15)
椚合の県道66から入り、途中で分岐して椚合折松林道に至る林道。急勾配の箇所は荒れている。
椚合折松林道と三大明神林道を周回して遊ぶことも出来る。
椚合折松林道 
- 投稿者:うーたん 福島県
- (投稿日:2003/11/28 / 更新日:2009/07/15)
折松林道と椚合をむすぶ峰越林道。
勾配は一部、かなり急。
多数の作業路があり、作業路で営林作業をしているので、道なりに進むと行止へと道を間違えやすい。
椚合折松林道
県道390 
- 投稿者:うーたん 福島県
- (投稿日:2003/11/02 / 更新日:2009/07/15)
国道289と県道14をむすぶ県道。
隘路区間が多い峠越えの舗装路だが、国道289側の入り口にわずかにダートが残されている。
現在、舗装化工事中。
県道390
漆峠林道 
- 投稿者:うーたん 福島県
- (投稿日:2002/11/12 / 更新日:2008/10/23)
柳津町と会津高田町をわける漆峠を越える林道。
峠区間は大規模林道飯豊桧枝岐林道となっている。
毎年舗装区間がのびていて、残されているダートはわずか。
中間に展望台をかねた東屋があり、沢山の写真家が撮影をしている。
漆峠林道
漆峠林道
大成沢林道(不動沢林道) 
- 投稿者:うーたん 福島県
- (投稿日:2002/11/12 / 更新日:2008/10/23)
漆峠から博士峠登山道を経由して前田集落へと至る林道。
大規模林道の工事をしているが、博士山登山道が有るために通行止めとはなっていない。
以前は荒れた廃道に近いダートだったが、今は路面はフラットで走りやすい林道となっている。
大成沢林道
大成沢林道
帝釈山林道 
- 投稿者:うーたん 福島県
- (投稿日:2002/12/24 / 更新日:2008/10/23)
栃木県と福島県をむすぶ林道のひとつ。
峠の標高は2000m前後と非常に高く、栃木側福島側ともに勾配が旧でヘアピンが多い。
交通量は多く、時には観光バスが走ることもある。
帝釈山林道の正式の区間は、川俣湖湖畔から檜枝岐村側の出口までだが、通常川俣湖湖畔から土呂部峠までを馬坂林道と20年以上に渡り呼称している。
帝釈山林道が正式に開通したのはこの数年間なので、従来の分類を引き継ぎ、帝釈山林道は馬坂林道から檜枝岐村までを指すことにしている。
帝釈山林道
帝釈山林道