直近3ヶ月間の投稿を全て表示します。
皆様から御投稿いただいている林道の情報です。オートバイツーリングや林道ドライブ、MTBサイクリングなどにお役立て下さい。“林道名”をクリック・タップすると、林道データベースの当該のページに移動します。“題名”か“WebMasterうーたん”をクリック・タップすると、林道データベースのページの林道情報の段落に移動します。
鎌房林道
題名:34年前と同じ看板が
投稿日:2023/05/31
20230528曇り。雪割橋から羽鳥湖スキー場へ抜けました。前回1989年はバイク、今回は車パジェロです。一箇所片側がえぐれていましたが、他はスムーズに登れました。甲子林道分岐に、34年前と同じ「山火事用心」の看板が残っていました。
早月北湯沢林道
題名:洞爺湖側依然として通行止
投稿日:2023/05/28
落石のため通行止、とありました。br他の皆様の投稿を拝見するに10年前から状況は変わっていないようですので、早月林道は大滝から入るしかなさそうですね…
真名畑八溝林道
題名:頂上柵があります
投稿日:2023/05/17
走れないで8年近く経ってしまいました。情報によると走れそうなので、頂上から入りましたが3キロ程度の所に少し頑丈な柵があり入るのやめました。単車なら平気そうです。
一ノ渡戸四ッ屋林道
題名:完抜けできました
投稿日:2023/05/12
5月3日に正雲寺側から入りました。br問題なく完抜けできました。
奥西部林道
題名:完抜けできました
投稿日:2023/05/12
2023年5月1日に完抜けできました。
西部林道
題名:完抜けできました
投稿日:2023/05/12
5月1日に完抜けできました。
七ヶ岳林道
題名:工事中通行不可
投稿日:2023/05/12
5月2日に、南側から侵入しようとしましたが、進入禁止の表示があり、たまたまいらっしゃった工事関係者の方に聞いたところ、道が崩れて工事中とのことでした。
板庭入宝林道
題名:完抜けできました
投稿日:2023/05/12
5月4日に南側から走行しました。br問題なく完走できました。br
内大臣椎葉林道
題名:内大臣林道 通行止め
投稿日:2023/05/08
角上橋(発電所手前)で通行止めですbrおそらく広河原の橋の工事と思われます 歩きましたが北内谷林道入り口までは通行できる状態でした
奥南川林道
題名:興南橋から先は通行不可
投稿日:2023/05/05
202354現在,興南橋から伊留谷林道へ2km地点が崩落のため通行不可となっています。興南橋までは問題なし。br伊留谷側入口は閉鎖されていますが興南橋側は閉鎖されておらず,崩落現場まで行けます。
祖谷山笹谷林道
題名:京柱峠と矢筈峠をつなぐには
投稿日:2023/05/05
202355現在,祖谷山林道は引き続き工事不通ですが,京柱林道~笹谷20林道~祖谷山林道笹谷線とつなげば矢筈峠に出ます。笹谷線は全面舗装化されています。
直近3ヶ月間の投稿から最大5件を表示します。
15日から七ヶ岳 121号線入り口部分途中まで6月30日まで通行止 ...2023/05/22
峰越連絡林道 真名畑ー八溝線ですが、行政としては今年度も通行止めとす ...2023/05/06
飯豊トンネルは6月5日(月)通行止め解除になります叶水~大石沢あたり ...2023/05/26
H.N.うーたん(Yuichi Mizunuma)
当サイトの執筆・撮影とシステムの製作等全てを行っています。ツーリングトークや自然派空間のWebMasterでもあります。使用バイクのジェベルXCは1997年型、2002年型と乗り継ぎ、現在が2004年型の三代目、これまでのツーリングの総走行距離は約21万kmです。
2013年まで、春夏秋冬、北海道から九州沖縄まで、ツーリング・登山・サイクリング・パドリング(カヤック)をしています。年間のテント泊数は40泊から60泊程度、日帰りを含めると年間80日くらいはアウトドアにいました。
2014年に東京都から栃木県に引っ越しました。現在は宇都宮市に居住中、今後は宇都宮市から離れることはありません。現在は事情があって外泊が出来ないので、休日に福島県や群馬県や茨城県に400kmから600kmくらいの日帰りツーリングをしたり、那須岳や日光連山や南会津山地に日帰り登山をしたり、銚子市やいわき市勿来や福島市辺りまで200km-250kmほどのサイクリングに行ったりとしています。
楮左古小檜曽林道
題名:悲報,439側は全面舗装化
投稿日:2023/05/05
202355に439側から入りましたが,峠までほぼ全面セメント舗装されており,中間部にダートが2kmほどしか残っていません。峠から大栃側へは崩落のため通行止が続いています。
長沢林道
題名:問題なく通行可能
投稿日:2023/05/05
202354に奥南川林道との接続点から長沢ダムまで,問題なく通過できました。br奥南川林道分岐点に「11km先に崩落あり,通行不可」と標識がありますが,興南橋から伊留谷林道への連絡道での崩落のことで,長沢林道や伊留谷林道本体は問題ありません。
伊留谷林道
題名:問題なく通行可能だが
投稿日:2023/05/05
202354に県道側から入りました。br途中興南橋への連絡道に分岐しますが,分岐から4kmほどの地点が崩落して分岐点で閉鎖されています。br長沢林道経由で奥南川林道との東側接続点へは抜けられます。
町道大野ヶ原線(父二峰林道)
題名:問題なく通行可能
投稿日:2023/05/05
202354現在,問題なく通行可能です。
鈴が森林道
題名:問題なく通過できます!
投稿日:2023/05/03
昨年10月には通過できなかったようですが,202353現在では問題なく通過できます。brただ大雨が降ればまた崩れ落ちそうな崖もあったので今のうちかもです。
藤ノ川林道・掃地谷林道
題名:通過できます
投稿日:2023/05/03
202352現在,問題なく通過できます。
須川林道
題名:通過可能です
投稿日:2023/05/03
蛇谷林道からつなぎました。問題なく通過できます。br前回の投稿が9年前の私のものとは…
蛇谷林道
題名:通過できます
投稿日:2023/05/03
202352現在,問題なく通過できます。br今回は須川林道へと抜けました。
土呂久林道
題名:中間あたりに陥没穴
投稿日:2023/03/06
四季見原側から。br序盤は林業にて快適に整備されていましたがbr途中から去年の大雨で荒れ荒れ。br倒木やガレ場やコブを超えるも写真の陥没穴br山側はなだらかですので二輪は問題なさそう、br4駆も斜面に足を駆けれないことはないですがbr尾平越も抜けれませんので引き返しました。brまだまだ大雨被害が残ってますね。
×閉じる