天岳良林道 
- 投稿者:うーたん 茨城県
- (投稿日:2004/06/23 / 更新日:2008/04/23)
丸山林道と県道140の猿田小学校付近をむすぶ林道。舗装区間がのびている。
ダートは500mだがかなり荒れている。溝が深いので乗用車の通過は不可能。
天岳良林道
北筑波稜線林道 
- 投稿者:うーたん 茨城県
- (投稿日:2004/06/23 / 更新日:2008/04/23)
筑波山の北側の稜線に沿って走る林道。
途中、キノコ山山頂を通るほか、足尾山、加波山の登山口もある。
区間は大きく3つに分かれていて、北筑波稜線林道第一区間、第二区間、丸山・岩の上林道区間となっている。
北筑波稜線林道第一区間は県道150から県道7との間の3kmだが、この3kmは4輪は通行止めとなっていて、バイクや自転車のみが通行できる。路面には落ち葉や倒木が落ちているほか、日陰にはこけが密集していて走るのはかなり危険。
北筑波稜線林道第二区間はもっとも景観に恵まれている。途中にハングライダーの発進場があり、交通量もとても多い。キノコ山山頂には東屋があり、休憩をとることができる。
丸山林道と岩の上林道は一本杉峠から北側の名称。同じ1本の道がが途中で名称が変わる。殆ど景観はない。
北筑波稜線林道
端上林道 
- 投稿者:うーたん 茨城県
- (投稿日:2004/06/23 / 更新日:2008/04/23)
北筑波稜線林道第二区間と県道41を結ぶ新雪の林道。
深いワダチが掘られていて、ワダチを走り慣れていない人にとってはかなり危険度が高い。通行止めの看板が出ていたが、ゲートにより閉鎖される可能性もある。
景観はすばらしく、標高の高い区間では周囲を一望できる。
端上林道
沼田新田酒寄林道 
- 投稿者:うーたん 茨城県
- (投稿日:2004/06/23 / 更新日:2008/04/23)
筑波山の南麓から始まり、西側の中腹を大きく廻り北へ抜ける3つの林道の総称。
沼田新田林道の入り口はレストランと梅林の駐車場となっている。
沼田新田酒寄林道は梅の花が咲き始めると車両の進入が禁止される。
沼田新田酒寄林道
仙郷林道 
- 投稿者:うーたん 茨城県
- (投稿日:2004/06/23 / 更新日:2008/04/23)
筑波山に残された最後の通り抜けられるダート林道。
勾配はやや急。路面はフラット。
筑波山登山口側の入り口はキャンプ場、出口は国民宿舎の駐車場となっている。
国民宿舎側の出口は2輪の終日通行止めとなっているので、公道に出たらエンジンを切って坂道を惰性で降りていく必要がある。
仙郷林道
倉科坂林道 
- 投稿者:うーたん 長野県
- (投稿日:2005/08/29 / 更新日:2005/08/29)
戦国時代の代表的な合戦である川中島の合戦で、上杉謙信が本陣を敷いた妻女山から松代へと延びる林道。
三島林道 
- 投稿者:うーたん 新潟県
- (投稿日:2005/05/10 / 更新日:2005/05/10)
新潟平野の西端、出雲崎の山間部の尾根を通る林道。中越地震のために西の一部区間のみが通行できる。
途中には小木ノ山城や狼煙台跡などの史跡が残る。
恋越林道 
- 投稿者:うーたん 群馬県
- (投稿日:2004/11/10 / 更新日:2004/11/10)
新治村から中之条町へ至る県道53と平行して走る作業林道で、殆ど交通量はなく廃道に近い状態となっている。
急勾配箇所に土のヌタヌタ路面があり、滑りやすいので転倒に注意が必要。
遊神館側の入り口は目印はなく、かなり分かりづらい。
唐沢峠 
- 投稿者:うーたん 栃木県
- (投稿日:2004/09/14 / 更新日:2004/09/14)
湯ノ花温泉と木賊温泉を結ぶ未舗装路。
舗装化と拡幅工事のため通行止めとなっていることが多い。取材時は道路の補修工事のみ行っていた。
西前高原林道 
- 投稿者:うーたん 栃木県
- (投稿日:2004/06/25 / 更新日:2004/06/25)
鬼怒川温泉と東古屋湖を結ぶほぼ舗装化が終了した林道。
藤原町側で路面欠落の工事を行っていて通行止めの表示がされているが、工事そのものが休工中。
景観は全くなく、通る車もバイクもない。