倉科坂林道 
- 投稿者:うーたん 長野県
- (投稿日:2005/08/29 / 更新日:2005/08/29)
戦国時代の代表的な合戦である川中島の合戦で、上杉謙信が本陣を敷いた妻女山から松代へと延びる林道。
三島林道 
- 投稿者:うーたん 新潟県
- (投稿日:2005/05/10 / 更新日:2005/05/10)
新潟平野の西端、出雲崎の山間部の尾根を通る林道。中越地震のために西の一部区間のみが通行できる。
途中には小木ノ山城や狼煙台跡などの史跡が残る。
恋越林道 
- 投稿者:うーたん 群馬県
- (投稿日:2004/11/10 / 更新日:2004/11/10)
新治村から中之条町へ至る県道53と平行して走る作業林道で、殆ど交通量はなく廃道に近い状態となっている。
急勾配箇所に土のヌタヌタ路面があり、滑りやすいので転倒に注意が必要。
遊神館側の入り口は目印はなく、かなり分かりづらい。
唐沢峠 
- 投稿者:うーたん 栃木県
- (投稿日:2004/09/14 / 更新日:2004/09/14)
湯ノ花温泉と木賊温泉を結ぶ未舗装路。
舗装化と拡幅工事のため通行止めとなっていることが多い。取材時は道路の補修工事のみ行っていた。
西前高原林道 
- 投稿者:うーたん 栃木県
- (投稿日:2004/06/25 / 更新日:2004/06/25)
鬼怒川温泉と東古屋湖を結ぶほぼ舗装化が終了した林道。
藤原町側で路面欠落の工事を行っていて通行止めの表示がされているが、工事そのものが休工中。
景観は全くなく、通る車もバイクもない。
無砂谷林道 
- 投稿者:うーたん 栃木県
- (投稿日:2004/06/25 / 更新日:2004/06/25)
馬坂林道の支線。
無砂谷林道右岸線と左岸線はつながっていて周回できるが、途中の自然災害で断絶している。
奥鬼怒スーパー林道 
- 投稿者:うーたん 栃木県
- (投稿日:2004/06/25 / 更新日:2004/06/25)
日光市の戦場ヶ原から川俣温泉を経て、奥鬼怒を通り片品村の大清水小屋へと至る林道。
女夫淵温泉から先は一般車両の通行は制限されていて、特に八丁の湯の大橋には有人のゲートが設営されている。
栗山村、もしくは片品村が通行許可書を発行しているので、申請して許可が下りれば通行することは可能だが、観光やレジャー目的での通行は認められていない。
裏男体支線林道 
- 投稿者:うーたん 栃木県
- (投稿日:2004/06/25 / 更新日:2004/06/25)
裏男体林道から男体山の登山道入り口を通り、行止となる林道。
路面は一見ただ荒れているだけに見えるが、表面がふかふかでタイヤがすぐに埋もれてスタックしてしまい、容易に前に進むことができない。
裏男体林道、太郎山林道に比べると、この林道の行止箇所からの展望が最も良い。
太郎山林道 
- 投稿者:うーたん 栃木県
- (投稿日:2004/06/25 / 更新日:2004/06/25)
裏男体林道から太郎山に向かってのびる行止の林道。
行止の箇所は広場となっているが、登山道ではない。渓流釣りや山菜取りの自動車が数台入っていることが多い。
裏男体林道 
- 投稿者:うーたん 栃木県
- (投稿日:2004/06/25 / 更新日:2004/06/25)
男体山の北側の斜面を通る林道だが、通年を通してゲートにより閉鎖されている。
光徳牧場側から入るとゲートまでは8.4kmの区間で、男体山の全景を見ることができる。
ゲートがある志津小屋までは、登山者の車が多数通る。