界林道 
- 投稿者:うーたん 福島県
- (投稿日:2002/11/12 / 更新日:2014/09/18)
玉川林道と界をむすぶ林道。
舗装距離が毎年ふえている。
ダート区間に整備は入っていないので、いつも荒れている。
界林道
界林道
界林道
玉川林道 
- 投稿者:うーたん 福島県
- (投稿日:2002/11/12 / 更新日:2014/09/18)
駒止峠と鳥居峠を結ぶ林道。
全区間フラット、勾配も緩やかで走りやすい。
冷湖(ひゃっこ)の霊泉が有るために交通量はとても多い。
玉川林道
玉川林道
玉川林道
田代山林道 
- 投稿者:うーたん 福島県
- (投稿日:2002/11/07 / 更新日:2014/09/09)
栃木県と福島県を結ぶ林道の一つ。
栃木県側は植林された山が多く景観はないが、林道の入り口と峠の高度さが少ないので急な勾配が少なく、全区間緩やかに上り下りを繰り返しながら峠に向かって行く。
福島県側は舘岩市街から一気に高度1500mの峠まで駆け上がるので、勾配がきつくヘアピンも多い。
田代山登山道があるので、福島県側は峠をのぞく全区間幅員がとても広く、常に整備が入っているので路面状態も良好。
6月の山開きから7月下旬にかけては田代山湿原の盛期のため、たくさんの登山客でにぎわう。
また観光バスや路線バスも走るので、通過には十分な注意が必要。
福島県側は中腹まで渓流が脇を流れ、釣り人も多数来ている。
田代山林道
田代山林道
子安川支線林道 
- 投稿者:うーたん 福島県
- (投稿日:2004/04/18 / 更新日:2009/07/16)
子安川林道の峠から分岐する支線林道。
途中に採石場があり、採石場から県道36まではダンプの往来が頻繁。路面も大きくうねりがある。
途中、採石場の中を林道が通り抜けるのだが、採石場内の通路と林道の区別が付きがたく、採石場に迷い込んでしまう可能性が高い。
子安川支線林道
村道綱木線 
- 投稿者:うーたん 福島県
- (投稿日:2004/04/18 / 更新日:2009/07/16)
赤原遠山林道の小笹目集落と県道36を結ぶ生活道路。
このあたりの林道は工事で閉鎖されることが多いのでエスケープルートとして貴重。
村道綱木線
赤原遠山林道 
- 投稿者:うーたん 福島県
- (投稿日:2002/11/27 / 更新日:2009/07/16)
小笹目集落を南北に抜ける林道。
稜線を走る。
路面はフラット、コーナーが多いがヘアピンは少ない。
南側の2km区間は以前は宇津林道と呼ばれていて、舗装化が進行中。
また小笹目集落から北側も舗装化工事中で通行止めなので、平日の通過は難しい。
小笹目集落から国道399へ抜けるには村道宮渡小笹目線があり、県道36へ抜けるには綱木線があるので、通行止めの影響は少ない。
赤原遠山林道
赤原遠山林道
五社山黒森大内林道 
- 投稿者:うーたん 福島県
- (投稿日:2002/11/11 / 更新日:2009/07/16)
黒森林道と三森林道との丁字路から県道249へ抜ける林道。
断続的に舗装区間があるほか、舗装化工事を行っている箇所も多い。
丁度中間付近には五社山登山口がある。
五社山黒森大内林道
五社山黒森大内林道
鶴石山林道 
- 投稿者:うーたん 福島県
- (投稿日:2002/11/11 / 更新日:2009/07/16)
硯石林道から分岐して鶴石山頂をかすめ、高野へ抜ける林道。
高野から国道49の宿へ至ることができる。
全区間良く整備されている。
鶴石山の北側は勾配がきついが、部分的に舗装化されている。
通り抜けられる林道との分岐も多い。
景観はすばらしく、峠からは阿武隈山地を一望できる。
また、鶴石山頂へ登ることもできる。
鶴石山林道
鶴石山林道
官沢林道・盤木沢林道 
- 投稿者:うーたん 福島県
- (投稿日:2002/11/11 / 更新日:2009/07/15)
硯石林道の終点と遠野トンネルとむすぶのが官沢林道。
硯石林道の終点と県道20をむすぶのが盤木沢林道。
硯石林道との丁字路を境に名称が変わるが、実際は単独の林道。
路面はフラット、勾配は緩やかで走りやすい。
官沢盤木沢林道
官沢林道・盤木沢林道